校長のあたまのなか

昭和レトロだが 最先端だった授業

2024年5月27日 09時06分
授業

 今から40年近い昔の話です。

 社会科のものすごい授業を参観して衝撃を受けたことがありました。初めのあいさつの後は、教師はしゃべらず、ひたすら何かメモを取っているのです。指名すらしません。発問もありません。ときどき誰かのそばに近寄って小声で話しかけるだけです。板書も最小限で、先生は黒板の前にいません。放っておかれているような授業なのに、4年生とは思えないほど活発に話し合いが行われていました。すごいと思うよりも「なんじゃこりゃ」というのが本音でした。

 静岡市立安東小学校の築地久子先生の授業には、当時、全国から参観者がありました。

 静岡大学教育学部に在籍していた私は、学部生の時に1度、院生の時に2度、築地先生の授業を参観しました。院生の時には、講義の一環として、馬居政幸先生に連れられて、築地先生から直接お話を伺う機会がありました。安東小学校から異動されたあとも、変わらず築地スタイルの授業を続けておられました。

 教師になった私は、40歳になるまで、その方を目標に座席表指導案やカルテなどを形だけ真似をして教材研究をし、何度も挫折しました。たまに、楽しく子どもが活発に発言する授業を行っても、テストをやると思ったようにできていなくてがっかりとしたことがありました。でも、築地学級は基礎学力も、子どもたちのモチベーションもとても高かったのです。

 「主体的で、対話的で、深い学び」というのは、まさに築地先生の授業のことをいうのだと思います。主体的とは、放任ではありません。築地先生からは、子どもへの「今のままでいいの?」「やるかやらないか」という厳しい指導の仕方も学びました。

 今更ながらにして、自分には何が足りなかったのかが分かるような気がします。それは、幼児教育の視点が身に付いたからだと思います。

 

6月は「授業強化月間」

2024年5月22日 15時55分
授業

 4月から1か月半、担任のみなさんの授業の様子を見させていただき、袋井型の授業スタイルが定着してきているのがわかりました。学習課題の工夫や、まとめ・ふりかえりの時間の確保を、それぞれの先生方が丁寧に取り組んでくれていることに感謝します。

 しかし、物足りないこともあります。袋井型の授業スタイルばかりだと、マンネリ化してくると思うのです。野球のピッチャーの配球に例えれば、毎回同じ球種で勝負しているように感じます。笠原小学校の先生方は、バリエーションを増やし、メリハリや緩急のある授業スタイルを試す時期にきているのではないでしょうか。

 メリハリや緩急のある学びの中では、漢字の読み書きや計算方法の定着を図るために、徹底した反復練習の場面も必要です。逆に、子どもにゆだねて任せ、主体性を育むような授業スタイルもおもしろいでしょう。

 その際、幼児教育のスタイルが参考になります。小学校の図工や音楽や体育、生活科と似たような活動をすることがありますが、保育者がしゃべる時間は小学校に比べて格段に短いです。小学校教員の悪い癖は、子どもが分からないと説明に説明を重ね、余計に混乱させてしまうことです。

 6月は、人事評価面談を行いながら、「授業強化月間」とします。主体的で対話的で深い学びというアクティブラーニングのうち、「主体的な学び」に焦点を当て、子どもを動かしてください。お互いの授業を見合うときには、教師が説明しすぎていないかをチェックしてあげてください。

 私は、笠原こども園の保育参観に週1回は出かけようと考えています。時間が合えば、一緒に園の保育を見に行きませんか?

 みなさんの授業スタイルのバリエーションが増え、授業力が向上することを切に願っています。教師としての資質・能力向上のお手伝いをさせてください。

(第4回職員会議 校長指示事項)

小学校開校の日に思う

2024年5月21日 12時33分
その他

 5月21日は「小学校開校の日」。

 1869年5月21日、京都市に日本最初の近代小学校が開校したことに由来するとのことです。明治政府が学制を発布するよりも早く、地域の力で学校を建てたことがすごいです。

 司馬遼太郎の何かのエッセイで読んだ記憶があるのですが、当時は子どもは貴重な労働力で、上流階級以外の子は今でいうヤングケアラーでした。親も無理に学校に行かせる必要はないと考えていたようです。だからこそ、小学校の校舎をことさらに立派にして子どもを集めたそうです。

 本校も明治6年に開校したときには、宗有寺と永徳寺の境内に置かれていましたが、明治9年には校舎を新築しています。おそらく、村々が競うようにして新しい教育の象徴である新校舎を建てていったのでしょう。「坂の上の雲」をつかむような上り調子の勢いで、日本の初等教育が始まったのだろうと想像します。

 日本の初代文部大臣の森有礼(もりありのり)は、わずか38歳で就任し、わが国の教育諸制度を定めました。明治22年2月11日の大日本帝国憲法発布式典の日に暗殺され、43歳で亡くなりました。日本の近代教育は激動の幕開けだったと思うのです。

アラハサーク(Arahasak)村の人たち

2024年5月20日 08時42分
その他

 町から少しはなれた海と山の間にあるアラハサーク(Arahasak)村には、ちょうど100人の人が住んでいます。65才以上のお年よりが37人、15才以下の子どもたちが13人います。そのうち5人が小学生です。

 村の人たちが集まって、お年よりと子どもたちのことを話し合いました。

「お年よりが増えてきて、お世話をするのにお金も人手もたりていません。今までと同じようにはお世話するのがむずかしくなってきました。37人のお年よりのうち半分以上が一人ぐらしです。」

「子どもがへってきて、小学校の先生も手がたりていません。PTAだけでなく、村の人の力もお借りしたいです。」

 アラハサーク(Arahasak)とは、笠原地区のことです。Arahasakは、Kasaharaのスペルを逆にしたものです。笠原地区の高齢化率37.1%は、袋井市平均の25.5%を大きく上回り、市内の地区別で2番目に高いです。約2400人の住民のうち、約900人が、高齢者になります。いっぽう子どもの数は減り続け、現在は13.1%です。近い将来には、高齢化率は4割を超え、子どもは1割以下になるでしょう。

 18日の土曜日に笠原地区の会合に出て、青少年と高齢者についての実態を知り、考えさせられました。笠原地区を住民100人の村に見立てて、高齢者と子供の割合を分かりやすくしてみました。

校長の品格

2024年5月17日 11時25分
その他

 本校1階には、古い本がいっぱい置いてある「ことう教室」があります。4月の初めに「校長の品格」(豊田ひさき 著 黎明書房)を見つけ、しばらく借りています。表紙には付せんが貼ってあり、「よかったら読んでみてください。笠原小をよろしくお願いします。」と書かれています。

 誰に頂いたのかはわかりませんが、校長室の本棚になかったことから、歴代校長の誰かが残したものではなさそうです。

 放課後、時間が空いた時に少しずつ読み進めています。第2章は「地域に入る」です。

DSCN2843

PTA奉仕作業が終わって

2024年5月16日 15時47分
その他

 5月11日(土)の午前のPTA奉仕作業へのご協力ありがとうございました。参加してくれた6年生のみなさんもありがとう。

IMG_2717

IMG_2708 (1)

ゴーレム効果に注意

2024年5月16日 14時34分
研修

 「ゴーレム効果」って聞いたことがありますか?

 子どもに対しての教師の期待値が低いと、その子の成果が上がらなくなることを指します。ピグマリオン効果の逆の現象になります。

 私たち教員は、各教科の観点別評価や評定には敏感なのですが、行動の表れの10の評価項目の基準については、あいまいなところがあります。つまり、いくつ〇が付けば行動の表れとして合格なのか、どうすれば〇がたくさん付くようになるのかという点には、それほどこだわらず、総括的評価としてその子をみて顕著な表れがあれば〇を付けているのです。(本校では、どの子にも1つ以上〇を付けるという大まかな共通理解は存在します。)

 通知表(通信票)を、指導要録作成に向けた「評価のための評価」ではなく、「子どもの成長のための評価」のツールとして使ってほしいと願っています。そのために「行動の記録」の評価を大切にしてください。例えばAさんは元気だけが取り柄で「健康・体力の向上」しか〇が付かないと教師が思ってしまうことで、「ゴーレム効果」が働いてしまいます。伸びしろや期待値を込めて、去年よりも〇が多く付けば、子どもはより良い方向に育っていくかもしれないのです。そうすれば、浅羽学園で目指す、自己有用感や自己肯定感も伸びてくるはずです。少しぐらい甘くなっても、子どもたちのできていることに目を向けてあげてください。

(5月15日 校内の通信票・要録評価委員会での校長の話)

笠原太鼓

2024年5月16日 14時13分
その他

 本校では伝統文化の継承として、和太鼓活動を行ってきました。現在は、学校の教育活動から切り離して、水曜日に放課後子ども教室の中で活動を続けています。昨日、運営を行ってくださっているスタッフの会議がありました。校舎内には、地元の方が描いてくださった絵も飾ってあります。

DSCN3995