クマが出た
2024年9月19日 16時03分観音山にクマが出た。活動をかなり制限して予定通り実施するか、延期するかの選択に迫られた。延期するにしても、実施可能日は少なく、先着順でうまってしまう。スピードを重視した決定までの流れは・・・・
観音山にクマが出た。活動をかなり制限して予定通り実施するか、延期するかの選択に迫られた。延期するにしても、実施可能日は少なく、先着順でうまってしまう。スピードを重視した決定までの流れは・・・・
先週9月5日に「新任校長校訪問」として、静西教育事務所の所長ら3名が来校しました。授業参観していただき、校長を含め何人かの職員と面談をしました。その中で話題の1つになったのは、「拍手」のことでした。
5年生の教室では、子どもたちがよい意見を発表すると、自然に拍手がおきます。5年生だけの態度なので、どのような指導をしているのか、学校としてすべての子が行っているのかを尋ねられました。
「担任の指導によって、学級独自のルールがあって、その中で行われている」と答えましたが、放課後に職員室で話題にすると、意外な答えが返ってきました。
朝から大きなトラックが校舎前を横切りました。体育の授業中だったので、子どもたちが飛び出さないように見守ろうと外に出ました。
トラックには、アルミの手すりが大量に積んでありました。搬入の様子を見ると、体育館に造ったスロープの手すりでした。
用事があってコミュニティセンターまで3往復したので、よい運動になりました。途中の崖のところで、ノブドウとさるのこしかけを見つけました。笠原地区の自然の豊かさを実感します。毎回、外に出ると何かおもしろいものを見つけることができます。
午前中は、外にいる時間が長かったので、いろいろな虫を見つけました。校舎の壁にいた虫を撮影できたのですが、名前がわかりませんでした。現在、調査中です。
朝から、木根さんと村田さんの2名が、運動場の草刈りをしてくださっています。お二人は、何年も前から学校のためにボランティアで作業をしてくれています。ありがとうございます。地域の方によって学校が支えられていることを実感します。本校職員の山下とともに作業を進めていただきました。
気温が上がってきたので、休憩を取りながら作業を行ってもらうようにしています。
9月28日にはPTA奉仕作業がありますが、その前に一度刈っていただくことで、保護者と教職員の作業の負担がかなり軽減されます。
今朝は、工事車両もなく、人もいません。作業がない日なのかもしれません。音もせず、静かです。
体育館のスロープを南側から撮影
正面玄関のスロープ
正門の近くの茂みにクサギの花が咲いていました。辺りに甘いにおいがただよっていました。「クサギ」とは、臭い木の意味で、確かに葉をつんで、もむとくさいのですが、花はジャスミン似た甘い強い香りがします。花のあとにできる実の形もおもしろいです。
ヘクソカズラの花も咲いていました。この名前は、もはやいじめです。おならとうんちで「屁糞葛」なのです。花が臭いといわれますが、私はそれほどひどい匂いには感じないのですが・・・・ 小さくてかわいい花です。