校長のあたまのなか

館長さんありがとうございます

2024年10月3日 07時35分
防災

 10月3日(木) 午前7時30分 フェンスの上で人が動いているのが見えました。笠原コミュニティセンターの館長さんでした。土砂災害警戒区域のフェンスに絡みついたつるや枝を一つずつ切り離してくれていました。朝早くから頭が下がります。学校の安全は、地域の方々のおかげで支えられていることを実感しました。

DSCN5730

DSCN5733

浅羽中学校2年生 職場体験

2024年10月2日 10時58分
その他

 10月2日(水)、3日(木)の2日間、3名を受け入れます。いろいろな職場の中から、教育関係を選んでくれた中学生に感謝して、教員の魅力を伝えたいと思います。

 日程説明のあと、校長室で講話を行いました。「小中学校の教員になるには」「小学校という職場を楽しみましょう」という2つの内容で話しました。私の教員免許状を実際に見せながら、国家資格であること、教員採用試験があること、その後のキャリア形成について話しました。守秘義務についても確認し、子どもたちといっぱい話をしてくるように励ましました。

 偶然にも、今回来てくれた中学生2名は、私が6年前、浅羽東小学校教頭だったときに、2年生だった子たちでした。教室にもよく出入りしていたので、名前を見たときにピンときました。あのころに比べてずいぶん成長して、しっかりしてきたことをうれしく思いました。

DSCN5683

DSCN5689

DSCN5668

9月進捗状況

2024年10月2日 08時31分
働き方改革

 9月分の自校集計では、常勤20名(支援員等を含む)の超過勤務時間(残業)の平均は、20時間28分だった。45時間超は、0人。教頭と教務主任の超過勤務時間はそれぞれ、22時間37分と36時間29分だった。学級担任で最も超過勤務時間が長かったのは、26時間41分だった。

 9月は、参観会、学校運営協議会、静西教育事務所訪問等があり、授業や教室掲示の準備があった。また、夏休みの課題の確認、運動会や新体力テストの準備、全国学力学習状況調査の結果分析等もあった。台風20号接近に伴う休日対応もあった。それなりに忙しい月だったはずである。

 それにもかかわらず、本校の先生方が、勤務時間開始30分前を目途に出勤し、勤務時間終了後30分後を目途に退勤するという、1日1時間の超過勤務を維持してくれているのは、すごいことである。

 自画自賛かもしれないが、これだけ働き方改革が進んで、ストレスチェックの結果も抜群に良いのだから、表彰してもらいたいくらいである。

 校長としては、職員がやりがいを感じ、気持ちよく仕事してくれるようにサポートすること、職員が日ごろがんばっている姿をホームページでこまめに発信することを心掛けたい。先生方に余裕があれば、子どもたちに対しても優しく余裕をもって接することができると信じている。

エルマー、とらに会う

2024年10月1日 12時27分
授業

 学校図書館司書の馬場さんが、給食のときに校内放送で絵本の読み聞かせをしてくれます。やわらかく聞きやすい声でお話を何回かに分けて読んでくれるのです。今回は「エルマーのぼうけん」です。

 聞いているうちに、この話は以前、3年生の国語の教科書に載っていたのを思い出しました。職員室で話題にすると、すぐにネット検索が始まり、1992~2001年に国語教科書に掲載されていたことを教えてくれました。本校の保護者の中には、3年生で「エルマー、とらに会う」を教科書で学習した方がいると思います。

 国語の教科書で子どもたちが出会う物語文は貴重だと思います。同学年の子どもたちが、数時間かけて同じ読書体験を共有するのですから。先生方には、物語好きの子が増えるように、工夫してくれることを願っています。

 かつて、私が4年担任だったころ、新見南吉の「ごんぎつね」の学習をしつこくやりすぎて、学級の子どもたちから「まだやるの」と言われた苦い経験を思い出しました。

樹木伐採完了

2024年9月30日 08時10分
防災

 今朝、土砂災害警戒区域の辺りを見回ると、樹木が伐採され、すっきりしました。業者のみなさんありがとうございました。

DSCN5578

DSCN5586

DSCN5592

DSCN5593

崖の下から樹木伐採

2024年9月27日 14時49分
防災

 雨の中、作業が続いています。崖から飛び出していた樹木の枝が、少なくなりました。児童の下校時に迂回路へと誘導しました。

CIMG7606

CIMG7608

CIMG7614

CIMG7615

CIMG7622

CIMG7623

カラスがさわぐ

2024年9月27日 09時10分
環境教育

 樹木の伐採の場所が変わったら、カラスが騒ぎ始めました。巣でもあるのかもしれません。クチバシが細く、すっきりした顔のハシボソガラスです。

DSCN5560

DSCN5562

崖の上から樹木伐採

2024年9月26日 13時32分
防災

 茶畑の上の農道に高所作業車を入れて樹木の伐採が始まっています。子どもたちの下校には影響ありません。

DSCN5546

DSCN5553

 木が多すぎて、伐採した部分があまり目立ちません。奥に重機があるところの上部の枝が少なくなりました。