スロープにアルミの手すり
2024年9月9日 08時50分朝から大きなトラックが校舎前を横切りました。体育の授業中だったので、子どもたちが飛び出さないように見守ろうと外に出ました。
トラックには、アルミの手すりが大量に積んでありました。搬入の様子を見ると、体育館に造ったスロープの手すりでした。
校訓 強い子 明るい子 考える子
学校経営方針「一人一人が輝く学校」づくり
朝から大きなトラックが校舎前を横切りました。体育の授業中だったので、子どもたちが飛び出さないように見守ろうと外に出ました。
トラックには、アルミの手すりが大量に積んでありました。搬入の様子を見ると、体育館に造ったスロープの手すりでした。
用事があってコミュニティセンターまで3往復したので、よい運動になりました。途中の崖のところで、ノブドウとさるのこしかけを見つけました。笠原地区の自然の豊かさを実感します。毎回、外に出ると何かおもしろいものを見つけることができます。
午前中は、外にいる時間が長かったので、いろいろな虫を見つけました。校舎の壁にいた虫を撮影できたのですが、名前がわかりませんでした。現在、調査中です。
朝から、木根さんと村田さんの2名が、運動場の草刈りをしてくださっています。お二人は、何年も前から学校のためにボランティアで作業をしてくれています。ありがとうございます。地域の方によって学校が支えられていることを実感します。本校職員の山下とともに作業を進めていただきました。
気温が上がってきたので、休憩を取りながら作業を行ってもらうようにしています。
9月28日にはPTA奉仕作業がありますが、その前に一度刈っていただくことで、保護者と教職員の作業の負担がかなり軽減されます。
今朝は、工事車両もなく、人もいません。作業がない日なのかもしれません。音もせず、静かです。
体育館のスロープを南側から撮影
正面玄関のスロープ
正門の近くの茂みにクサギの花が咲いていました。辺りに甘いにおいがただよっていました。「クサギ」とは、臭い木の意味で、確かに葉をつんで、もむとくさいのですが、花はジャスミン似た甘い強い香りがします。花のあとにできる実の形もおもしろいです。
ヘクソカズラの花も咲いていました。この名前は、もはやいじめです。おならとうんちで「屁糞葛」なのです。花が臭いといわれますが、私はそれほどひどい匂いには感じないのですが・・・・ 小さくてかわいい花です。
校舎南側の花だんにイチモンジセセリの群れが来ています。三角形の羽をもつ茶色で小さいチョウです。子どもたちにはあまり人気がなく、ガとまちがわれることもあります。羽に白い点がならんでついています。名前の一文字(イチモンジ)はもようのならび方に由来しています。よく似たチョウにチャバネセセリがいます。
夏休みが始まるころに工事が始まり、9月下旬まで続く予定です。体育館と職員玄関にスロープを付けてバリアフリー化し、外のトイレの洋式化も行います。
体育館のスロープは、セメントが入り完成に近づいています。
正面玄関は、今からセメントを入れるところです。