校長のあたまのなか

遊ばせるほど奉仕作業が楽になる

2025年4月15日 14時42分
地域との連携

 整備した学校の森では、休み時間に子どもたちが元気に遊んでいます。たくさんの子が踏みつけるので、草があまり生えてきません。

DSCN0097

 1年前のようすと比べると大違いです。1年前の5月初めは、トキワツユクサがうっそうと茂っていました。

トキワツユクサ

 トキワツユクサは重点対策外来種であり、各地で駆除が進められています。わずかに毒性もあるようです。下のリンクは、三浦半島での取り組みです。

https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/5555/bustres/documents/m03_tokiwatuyukusa.pdf

 今でも、本校の森には、トキワツユクサが残っていますが、見つけて抜き取って燃えるゴミにしているところです。ランナーを横に伸ばして増えるので、根気よく駆除を続ける必要があります。

DSCN0146

 例年、学校に隣接した森は、PTA奉仕作業で10数台の草刈り機で、大規模に刈らないと近所から苦情が出かねない状況でした。森を整備したおかげで、子どもたちは喜び、大人の奉仕作業も楽になる。すばらしいことだと思うのです。

https://kasahara-e.fukuroi.ed.jp/plugin/blogs/show/15/34/2745