校長のあたまのなか

ツマグロヒョウモンは「探究の種」になるか

2025年4月10日 17時00分
環境教育

 ツマグロヒョウモンというチョウがいる。昨年度、本校に赴任してきて5月~7月にかけて、ビオトープでよく見かけた。

https://kasahara-e.fukuroi.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2874#frame-2

 3年生の理科では、モンシロチョウが教材となっているが、ツマグロヒョウモンの方がおもしろいと個人的に思う。その理由は

・幼虫やさなぎが色も形もかっこいい。(毒はない)

・モンシロチョウの幼虫は寄生バチにやられやすいが、ツマグロヒョウモンは寄生バチの被害が少ない。

・成虫になったチョウは、モンシロチョウよりも大きく、もようも派手である。体のつくりも観察しやすい。

グーグルでの検索をリンクではっておく。

https://www.google.com/search?q=%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%92%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3+&sca_esv=4f5a3464f54e4b81&sxsrf=AHTn8zruwN1ZVrW6A7SeLxxhvrbVbp7ttA%3A1744267008845&ei=AGf3Z5GpM8jO1e8PupPJ-Qc&ved=0ahUKEwiRqdL77MyMAxVIZ_UHHbpJMn8Q4dUDCBA&uact=5&oq=%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%92%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3+&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiHOODhOODnuOCsOODreODkuODp-OCpuODouODsyAyChAjGIAEGCcYigUyBBAjGCcyBRAAGIAEMgUQABiABDIFEAAYgAQyBRAAGIAEMgUQABiABDIFEAAYgAQyBRAAGIAEMgUQABiABEjYDlD0BljvCHADeACQAQCYAecBoAHnAaoBAzItMbgBA8gBAPgBAZgCA6ACGcICChAAGLADGNYEGEfCAgQQABgewgIGEAAYCBgewgIIEAAYogQYiQWYAwCIBgGQBgqSBwEzoAesB7IHALgHAA&sclient=gws-wiz-serp