柏木 探訪
2025年4月8日 12時38分児童の集団下校の見届けで、柏木2班の3人に付いて歩いた。柏木2班の集合場所が、昔は海の中だったことを、子どもたちは全く知らなかった。かつては、入り江で海が内陸まで入り込んでいた。下の写真は集合場所から西向きで撮った。三輪の城山の盛り上がりが分かる。
笠原小に残っている地図で見ると、分かりやすい。水色で塗ったところが海だったところである。
袖師(そでし)の港とも呼ばれ、柏木(かしわぎ)という地名は、カシアゲ(河岸揚げ)が起源だという説もある。「河岸(かし)」とは、舟から人や荷物をあげおろしする場所であり、市場になることが多い。「菓子あげ」ではない。
現地を歩くと、地形から当時の様子が想像できる。三輪の城山が岬のように突き出ているのは当時のままである。通学路で地形と歴史を学べる。
過去の南海トラフ巨大地震のたびに隆起し、陸地化していったらしい。柏木2班の通学路を歩くと、「ブラタモリ」の番組のようにおもしろい。
グーグルアースの3Ⅾ機能で見ると、こんな感じである。
(スマホやタブレットからは、うまく表示されないことがあります。)
素我神社の桜が美しい。子どもたちに地域の風景を写生させるのもいいかも。