新着情報
笠原っ子日記
理科 船をうかべる
2025年3月12日 09時45分理科のまとめのおもちゃ作りで、風やゴムの力で動く船を作りました。ビオトープの流れにうかべて遊ぶことができました。こういう活動は園に近いと思います。3年生になっても、遊びから楽しく学べることは多いと感じます。
総合 外来種をつかまえる
2025年3月12日 09時14分4年生が1年間、環境にかかわる活動を行ってきました。
まず、開校150周年事業で昨年度整備したビオトープには、外来種が残っていたので、駆除を行いました。アメリカザリガニ、クレソン、オオフサモはずいぶん減りました。
次に、プールのヤゴ救出作戦を行い、ヤゴの一部は教室で羽化させました。竜洋昆虫自然観察公園のこんちゅうクンを招いて、トンボや昆虫の理解を深めました。
子どもたちの発表資料が校内に掲示されていました。ロイロノートの共有ノートからいくつか紹介します。
校外学習 掛川花鳥園
2025年3月12日 08時58分3月11日(火) 2年生が掛川花鳥園に出かけました。大満足の笑顔で帰ってきました。
ゆめ
2025年3月11日 15時07分5時間目は硬筆の学習でした。すてきな「ゆめ」がいっぱいありました。寝ている子がいなくて安心しました。
算数 0でわってはいけない
2025年3月11日 14時11分4年生が、おもしろい算数をやっていた。
0÷4は計算できる。答えは0である。
4÷0は計算できない。0でわってはいけないのだ。
電卓で計算するとEと表示されるので、答えは「E」という笑えない話があるが、単に無理(エラー)と言っているだけのことだ。
なぜか。
0には踏み込んではいけない闇がある。包含除(いくつぶん)で式の意味を考えてみよう。例えば6÷2は、「6は2がいくつぶんか」と考え、商は3となる。4÷0は「4は0がいくつぶんか」なのだが、0をいくら集めても4にはならず、答えは出ない。考えられないものは、考えてはいけない。
0を0で割ろうとするとさらにひどいことになる。0÷0の答えは無限にあって収拾がつかない。0+0=0 0+0+0=0 0を何回たしても0なのだから、すべての数が答えになってしまう。だから=(イコール)で示す数はない。
序数や数直線で表すと、0はマイナス1と1の間の数なのだが、まるでブラックホールのように無を無限大に変えてしまう闇なのだ。