算数 重さ
2025年2月25日 09時19分1㎏、2㎏、4㎏、8㎏まで計れる4種類のはかりを使って、重さを予想しながら国語辞典の重さを読み取っていました。めもりもきちんと読めました。「850g」
計る物の重さに合わせたはかりを使うことが大事なことに気付いていました。操作活動がたくさん入った学習で、子どもたちが生き生きと活動していました。
1㎏、2㎏、4㎏、8㎏まで計れる4種類のはかりを使って、重さを予想しながら国語辞典の重さを読み取っていました。めもりもきちんと読めました。「850g」
計る物の重さに合わせたはかりを使うことが大事なことに気付いていました。操作活動がたくさん入った学習で、子どもたちが生き生きと活動していました。
画用紙から面を切り取って、セロハンテープではこを組み立てていました。面の形や数に気づいていました。算数での操作活動の大切さが分かる学習でした。教科書から知識を得るだけでなく、「成すことによって学ぶ」のがよいのです。
どの子もしゅうちゅうしていました。さすが1年生です。エルフのことがすきだとわかる文を見つけて、きょうかしょにせんをひいていました。そのあと、たくさんはっぴょうしました。
2月21日(金) ごはん ぎゅうにゅう かつおとじゃがいものごまみそがらめ チンゲンサイのいそかあえ レタスいりかきたまじる
校長「ペンネームはどうする?」
Aさん「何でもいい。」
校長が決めてもよいとのことだったので、「元気くん」にしました。いつも元気な子だからです。ビオトープの池に氷が張っている画像を送ってくれました。ありがとう。