校長のあたまのなか

どろだんごの話

2024年4月24日 14時27分

 ピーター・ドラッカーが50年ほど前に書いた「マネジメント」という本の中にこんな話があります。石切り場で働く職人に声を掛け、「あなたは何をしているのか」と尋ねたところ、1人目は「生活の糧を得ている」、2人目は「職人として一流の仕事をしている」、3人目は「教会を作っている」と答えたそうです。マネジメントが分かっているのは3人目の職人だというのです。

  私たちの職場で考えてみましょう。「あなたは何のために学校にいるのですか」と尋ねられたら、「給料をもらうため」「自分の優れた授業力を発揮するため」と答えますか? マネジメントが分かっている教職員の答えは、「学校経営方針を実現させるために学校にいる」です。本校の学校経営方針は、「『一人一人が輝く』学校づくり」です。一人一人を輝かせるためにみなさんはここにいるのです。

 どろだんごに細かい粉をつけて磨くと、自分の顔が映るくらい輝くようになります。園の子どもたちでも根気よく磨いてピカピカにしていきます。小学校の子どもたちをだんごに例えると、一斉指導ではどの子も同じ力加減で同じ磨き方をしているようなものです。輝かせる前に割ってしまってはいけません。

 紙やすりには番号が付いていて、番号が大きいほど目が細かくなります。一斉学習は、どのだんごも同じ目の粗さの紙やすりでこすっているようなものです。定型発達の子だけをターゲットにして学習を構想すると、子どもによっては、磨かれるのではなく、削られたり、傷をつけられたりすることになりかねません。個別最適な学びでは、その子の状態によって紙やすりの番号を変えるような繊細さが求められます。ドリルパーク等は個に合わせた学習ができるツールだと感じました。

  笠原小学校の教職員は、子どもたちが「一人一人が輝く」ようにそれぞれの立場で力を発揮してほしいです。子どもたちが輝くことの照り返しで、みなさん自身も輝いてほしいと願っています。

(第3回職員会議 校長指示事項より)