4年
5時間目に視聴覚室で研究授業を行いました。袋井市教委からの参観もありました。
まずは、アイスブレーキングを兼ねて平行・垂直体操。愉快。

自分でコースを決め、課題や目標設定。

プログラミングアプリを使って四角形の仲間分けに挑戦。

担任は、個別支援中心。教師の説明は最小限。

ロイロノートのワークシートを使って仲間分け。本時では、教科書には出ていない「凧型四角形」の特徴も考えさせていました。

最後は、本時の振り返りを入力。

凧型四角形とは隣り合う2組の辺の長さが等しい四角形のことです。ひし形の下部を伸ばしたような四角形です。
3年
昆虫の育ち方をネットの情報を使って調べていました。



その他
農園のサツマイモの葉がきれいに食べられています。サツマイモの葉を食べるイモムシに「ヨトウムシ」がいます。夜に盗むと書いて夜盗虫で、どろぼうみたいな名前です。夜に活動するので昼間は見つけにくいです。イモムシという名前は、「芋の葉を食べる虫」からついたのですから、虫からすれば、芋の葉を食べて文句を言われる筋合いはないのでしょう。また、コガネムシのなかまも夜にサツマイモの葉を食べます。
葉がこんなに穴だらけになっていました。

もうすぐ収穫です。

1年
1年生の教室から聞こえる「ひのまる」の音がそろってきました。練習の成果です。さすが1年生。よくがんばっています。


